こんにちは、まれいです。
世の中には、ブログは読むもので、自分が書くものではない、ブログを始める事は難しい事だと感じている人が多くおられると思います。
でも、そんな事はないんです。ブログは誰にでも始められます。
得意分野で、体験談で、興味のある話題で、グルメで。
世の中のみんながその情報を待っています。
この記事はブログ運営のデメリットとメリット、ブログ開設をお薦めしたい方について書いています。

1. ブログを運営するメリット
・パソコンを開くのが億劫でなくなる
・必然的にいろんな情報を拾うので意識が現代にマッチしてくる
・だらだら時間を過ごさなくなる
・とりあえず、何でも調べるようになる
・人に流されない意志の強さを獲得する
・継続力が養われる
・SNSを通じて、人の輪ができ精神的な居場所ができる
・今まで無駄に蓄積してきた知識が無駄ではなくなる
・世の中の現象を冷静な目で見る姿勢ができる
・表現を考えるので頭をつかう
・知らない領域に踏み込む事に慣れる
・知らなかった事をクリアするとスキルが上がる
・発想→チャレンジ→検証→発想→の無限ループができる
・名前も知らない人だからこそ本音で話せたりする
・うまくいけば、収益が発生する
・うまくいけば、ライフワークになる
・うまくいけば、自分で自己投資資金が稼げる
・うまくいけば、通勤不要になれる
・うまくいけば、年金に頼らず生きれる
・うまくいけば、ノマド生活が送れる
・将来に楽しみができる
2.ブログを運営するデメリット
・1日中ブログのテーマや記事の構成内容のことを考えるようになり頭 の中がいっぱいになる
・テレビを視る時間も惜しくなり無口になる
・ブログを書いている方が楽しくなり家事が手抜きになる
・運動不足になりがち
・目を使いすぎ、姿勢が悪くなり肩がこる
・1日の過ぎるのが速すぎる
3.ブログ運営をしたらいいなと思う人
特化した知識や技術のある人
あなたの経験や知識を埋もれさせないで世に提供しましょう。それを求めている人が世の中には大勢います。
趣味のある人
成長過程を記録に残しそこで得た経験や知識も役立てていきましょう
物知りおじさん
その知識をさらに追求して一つの作品として世に出しましょう。
おしゃべり好きなおばさん
トレンドな話題、ニッチな話題をみんなと共有しましょう。
パソコンやSNSに興味がある人
すでに生活必需品ですよね。興味で終わらせず、失敗を恐れず、前進あるのみです。
産休、育休で職場復帰予定の人
休暇中がチャンスです。是非この期間を利用して、ブログを開設しておきましょう。副業のあしがかりになるし、退職後の支えになるかもしれません。
大学生
大学生は是非、学生のうちにブログを立ち上げて勉強していることや、みんなが知りたいと思っていることの情報を発信してください。
初めの数カ月は、アルバイトにつぎ込む時間をブログ運営に傾け、軌道に乗せるとそれから先が楽だと思います。
さらに、うまくいけば、収益につながり、自己投資の資金にまわせると思います。
たとえば、旅行、ワーホリ、留学、ビジネス立ち上げ。
就職すると、自分の時間が削られ思うように時間が作れなくなります。
同時に、プログラミングを勉強しておくと何をするにしても、必ず強みになると思います。
4.ブログ運営は無理だなと思う人
・初めから無理だと諦める人
基本的に誰でもその気になればできます。
5.私が採用したツール
- エックスサーバー
- WordPress
- テーマ SANGO
- 子テーマ PORIPU
私がブログを始める前に検討した他のテンプレート(テーマ)
- JIN
- THE THOR
- 賢威
- Cocoon(無料)
- AFFINGER
私がSANGOを選んだのはデザインが可愛かったから、だけです。
WPのワの字も知らない状態から始めましたから機能がどうとか、カスタマイズとかわかるはずもありませんでした。
SANGOはテーマカラーがブルーで私の好きな色でしたし、使ってみて、使いやすいと思います。
収益を生まないうちの初期投資でしたが、ブログはテンプレート(テーマ)を替えると移行が大変と何かで読んでいましたから初めから有料テーマでいくことにしました。

さいごに
私は何もわからない状態からブログをたちあげてここまで来ましたがその間、何度となく立ち止まり壁を乗り越えてきました。ふりかえると、よくここまで来れたなと思います。
いまでもわからないことばかりでこれから乗り越えないといけない課題も沢山抱えていますが地道に一つずつ乗り越えていくつもりです。
ブログ運営はやればやるほど、書けば書くほど、スキルが蓄積されていきます。また、日々の暮らしの中で情報に敏感になります。
つまり良い事ばかり。
ブログに興味があってまだ始めていない人はすぐに始めましょう。

Let’s start to run your Blog!
最後までお読み下さり
ありがとうございました。ではまた。